カテゴリ: ◇室内水槽

点目メダカさん倒立中。こちらでも倒立。しかも水槽内全体があわたたしい感じ。いえ、実は外水槽に入れてあったシジミを半分室内水槽に移動させたのですよ。シジミの入出水管がちょこちょこのぞいています。メダカのおしりをふふふと覗くシジミさん。そしてメダカのこの騒ぎ ...

水替えを二週間に一度、1/4〜1/3行っているためかメダカやエビたちも元気。でもやはり水質検査しておくことにしました。 基本は一週間に一度ですが先日試験紙を初めて購入して測定したところ 適正値だったため安心してしまいそののちサボってしまってました。ご使用になって ...

いえまあ、ただのお掃除なんですけどね(笑 コケが目立ってきたし水替えのついでに簡単にやってしまおうかと。今回は生体を入れたままの軽い掃除ですが問題は ミナミヌマエビのベビーががどんどん増えているので 影響を与えないように、という点です。まずは1/3ほど水を汲み ...

みんな喜んでいるように見えるね。皆さまのおかげで私の狭かった世界が少しずつ拡がり新しい出会いや発見が増え、また新たな知識欲を呼び起こされ自分にとって勉強になることが増えつつあります。学んだことを記事にすることでアドバイス等もたくさんいただいていますので訪 ...

水面を見上げると、揺れる光の天井。ミナミヌマエビの妊婦さん。ずいぶん子だくさんのようですね。水草をぴょんぴょん飛び移りながら、せっせとコケを食べ栄養補給。 健康ないい子たちを産んでください。いつもちょこまか泳ぎ回っているためブレずにきちんと撮れたのは たぶ ...

久々の室内水槽。日当たり良好のソファにアジの開きを干しています。一番右の45㎝熱帯魚水槽。上から覗くと同居中の白メダカ3匹と青メダカ1匹は「エサくれるの?」という顔で 水面へ集まってきますが熱帯魚たちはあわてて下に逃げてしまいます。 アカヒレをはじめ4種類いま ...

昨日の記事に書いた「こけとりスクレイパー」、到着後さっそく使ってみました。 結論から言うと・・・ってタイトルに書いてあるか〜(笑 上の画像は今朝撮ったもの。やや白っぽく見えるのは水中に舞ったミドリゴケの濁りをとるために昨夜、「麦飯石溶液」を入れたのがまだ残っ ...

同じ室内の熱帯魚水槽はキレイなのに 子供水槽は緑がかってぼやけています。これは水の透明度以上に、ガラス面に固くこびりついた点状のミドリゴケのせい。近寄ってみるとこんな感じです。こうなると少々こすっても落ちません。さすがのアクリルたわしさんもお手上げです。 ...

室内・子供水槽では子金魚やら子メダカやら最近はミナミヌマエビベビーも加わって大賑わいです。ミナミ妊婦さんもたくさんいます。せっせと栄養補給。あれれ?この妊婦さんは白っぽい卵ですネ。もう孵化直前だとこうなのかな?ってよく見ると扇状の尾の先にブルーポイントが ...

1月14日の記事でヤマトヌマエビたちが植物についたコケをほとんど食べない、 という記事を書きましたがやはり一度美味しいフードの味を覚えたせいか熱帯魚たちの食べこぼしを狙うばかりで コケ除去作業は遅々として進みません。こんな惨状なのでした。業を煮やして子供水槽 ...

↑このページのトップヘ