小さな水鉢ビオトープひとつ仕立ててみました。
というほど大げさなものではなくて
カキツバタやシラサギカヤツリを春先に購入したままだったのを植え直し
ドボンとセッティングしたものです。
数日おいて水質が安定してからメダカを入れることにします。
こういった小さめの水鉢は気軽に作れて楽しい。

さて、こちらの水鉢の水がグリーンウォーター化しつつあったのでマシジミを入れたのが4日前。
もう透き通ってきています。マシジミ軍団すごいパワー。

しかしこの、緑色のもやっとしたのが底にたまりやすいのは困りものです。
メダカをいったん避難させ、水を漉してきれいにしたいと思いますが
先ほどの小さな鉢なら水替えはそう大変ではないのけれど
このサイズだと腰への負担が大きくつらいためなかなかやる元気が出ません。
そうだ、昔使った簡易ポンプがあった!と思い出して使ってみましたが水を吸い上げず…。
プラスチックって劣化するんですよね、ざんねん。

なので手動により水を汲み出し網で漉し、さいごに鉢の内壁を布で拭き上げて

メダカを帰します。ずっとしゃがみこんでいたので腰がぎしっと痛みます。
水鉢ビオトープはやはり体力のある方のみにおすすめします・・・。
いつもご訪問ありがとうございます。
↓クリックしていただくと私の腰の励みになります♪
↓クリックしていただくと私の腰の励みになります♪

コメント