913917c9.jpg
降り続いた雨も上がりやっと晴天となりました。
今日はあちこち手入れをしたいと思います。
「まずはこの2号池からすべきだと思うわ」とな〜にゃさん。

c4017bf8.jpg

スノーボールの二輪目が咲いています。ハッ!とするような清潔な白が美しい。

9049df6a.jpg

しかし池全体に藻がはびこってモワ〜ンとしています。
これもこれである意味ハッ!とする風景・・・。
まずは中央の水草を取り出して強い水流のシャワーである程度洗い流し
ビーシュリンプ水槽に入れました。

990f3406.jpg

するとあっとういう間にビーたちがわしゃわしゃと集まり
つくつくお掃除をはじめました。

6c65bfac.jpg

なんだか頼もしいですね。

996f3d5e.jpg
さて池は藻を手でつまみながらアミに集めてゆきます。

d6ffed53.jpg

完全に取りきるのは難しいですがかなり頑張りました。

91523a62.jpg

休む間もなく次はカメプールの水替え。
きれいになった水ですいすい泳ぎ、松子竹子「ごっきげん♪」。

051f58ee.jpg

次はこのミニプラ舟。 これは1号池に沈めていましたが
金魚のタラちゃんとコイのゴンちゃんを移動するのに
池を広くするために引き上げて外に置きました。
これまた藻がものすごいことになってます・・・。

しかしここまでみっちりと藻が繁茂するとすでに固まりとなっているので
それごとごそっと持ち上げるとわりと簡単に取れました。

5368cae5.jpg

内壁を拭いていると、おや、メダカの稚魚がいます。しかもたくさん。
藻や一緒に入れていたホテイアオイの根に産み付けられていたのでしょうか。
奥に点々と見えるのはミジンコの影です。これまたたくさん繁殖しています。

a0b44a3d.jpg

藻にからまっていた水草などは思い切ってカット。
根が残っているのでまた生えてくることでしょう。 ちょっとはスッキリしたかな。

1929fc90.jpg

さらに庭に3本あるバラの木の咲き終わった花をカット。
第一陣の花は終了しましたがまた新しくつぼみが出始めています。

abe3f1b2.jpg

こちらラベンダーも

dce85db2.jpg

咲き終えた花穂を上から二節目あたりで大胆にカット。
こうすることで脇芽が成長して株がさらに大きくなってゆきます。
他の植物たちも終わった花ガラを摘み取ってゆきました。

de2d14b9.jpg

3号池のアサザもどんどん花をつけているので
花ガラをひとつひとつ手で摘み取ってゆきます。
放っておいたらくさってきて水の汚れになってしまいますからね。
作業しているとメダカたちがすぐ「ごはん?ごはん?」と集まってきます。

d79cc533.jpg

「なんだ?なんだ?」

00b9775f.jpg

「ごはん?ごはん?」

47765692.jpg

続いて各池や水鉢、プラケースに入れてあったホテイアオイからの採卵。
ひとつひとつ手で採ってゆきます。

c3ce1f1b.jpg
 数日採卵はしていなかったのでけっこう卵がついていますね♪

57c41c8c.jpg

アボカドの葉が落ちてしまったため作業する場所に日が当たり暑いので
すだれを立てかけました。

10eb20e7.jpg

とはいえアボカドさんは先日お伝えしたように
幹や枝からたくさん芽が出てきています。

3d1f6c81.jpg

今年の夏は日陰をつくるには間に合わないと思いますが
これからどんどん成長してくれることでしょう。


【お・ま・け】 ↓  045dc819.jpg
3号池のアサザに負けじとガガブタも日に日に勢力を拡大しているなあ、
と見ていたら・・・

c7cb3a35.jpg

中央やや上、葉の上に大きいトンボが産卵にやってきました。
ヤンマ系のようですね。 ヤゴが成長してゆくのも含めてビオトープのあるべき姿。



とはいえ水鉢など狭い空間だとメダカが捕食される率が高いので
ヤゴを見つけ次第こちらの広い3号池に放っています。