45033c48.jpg
さて本日はぬくぬく室内で室内水槽のメダカ鑑賞でもいきましょうか。
メダカを長く飼っていて熟知している方には当然わかることでも
改良メダカに馴染みのない方には奥が深いだけに
区別や名称などわかりにくいことが多いと思います。

きょうは僭越ながらワタクシ初心者ではありますが 少々解説をしながら
のんびり見てゆこうと思います。
(違っている部分があれば、先輩方よろしくご指導ください)。

手前(下)、黄金ヒカリさん。
尾びれにちょっと濃いめの朱が入ってます。 なかなかチャーミングなお方です。
奥は黄金透明鱗ヒカリさん。
透明鱗は鱗が透明なのでエラの赤が透けて「赤いほっぺ」なので すぐ判別できると思います。

ヒカリメダカは前記事で解説したように、背びれと尻びれが対称型で
慣れないとオスメスの区別がつきにくいのですが尻びれがやや三角形なのがメスで、
平行四辺形がオスです。
ということで手前の黄金ヒカリがメスで奥の黄金透明鱗ヒカリがオスとなります。


770c6e61.jpg
さてこちらも光の加減で少々黄色っぽく写っていますが黄金ヒカリさんです。
背びれの写りがちょっと見えにくいですがちょうど半分まで黄金色が入っています。
尻びれも同様です。
これらのひれは大きい方がより価値が高いらしいので
このコはまずまず良い感じってとこでしょうか。
そしてひれの先まで色が入っている方がより良いのかもしれません。


8b7eaa78.jpg
こちらは同じ黄金ヒカリでも透明度が高いですね。
現在、改良メダカはより濃い色へと向かっていますが
こういった透き通るような体色、私は好きです。
そして通常よりやや短いように感じるのでショート体型になるのかな。


d35848e4.jpg
さてさて、ダルマちゃんたちです。
私にはまだ不明なのですが同じダルマでもこの中央のコのように
体がぐっと反った個体もいます。
その下にぼやけて写っているのが通常のダルマで、
右のコは半ダルマですね。


80e7ccdf.jpg
こちらも体がやや反り気味です。


44e3a9e5.jpg
一転して普通体型のオレンジメダカさん。見ていて安心できるというか和みますね。


f49cad7e.jpg
同じオレンジですがこちらはショート体型、かな。 半ダルマまではいかない・・・と
このへん微妙で私には曖昧な方面です。


cc9976d0.jpg
白アルビノメダカ。 見た目通り繊細で昨年稚魚はたくさん孵化しましたが
生き残ったのはほんのわずかでした。
初心者の私にいきなりは難しすぎるメダカですが
今年は注意してもっと増やしたいと意気込んでおります。


9151c18e.jpg
ハイ!こちらは私のいちばんお気に入りの黄金セルフィンさんです。カッコイイ。
黄金に限らず他の色もあるのですが例えば車でいうと
エンツォフェラーリなら赤、ローバーミニなら緑とか、
その形にあった色があると思います(スミマセンこのへん個人的見解です)。
で、このセルフィンメダカならやはり黄金が似合うような気がしています。

もともとはヒカリメダカの背びれの一部が独立してピンと立っているのが特徴なので
分類としてはヒカリメダカに入るわけで(例外もあり)ちゃんと背中が光っています。
そうそう数が出るものではなく、昨年セルフィンF1(父母がセルフィン)から
たくさん生まれた中に2匹だけ出ました。


1228d8f7.jpg
ところでこのセルフィンさんの腹びれが黒くなっています。
これはオスの発情のしるしで、ついさっきまで興奮して
メスのまわりをうろうろと回遊していたものを撮影のために連れて来たものですから
「なんやねん!」と腹立たしく思っていることでしょう。


a4482119.jpg
黄金メダカを水槽からランダムにすくってみたところ・・・おや?
まずいちばん上は普通の黄金メダカ、その下は頬が赤い黄金透明鱗、
いちばん下はどうやら黄金パンダ、しかも透明鱗のパンダちゃんのようです。


088c1270.jpg
うん、やっぱり。 数がたくさんいるので毎日見ていて気付きませんでした。
パンダの名前の由来はもちろんご存じですよね。
目が黒く目の周りも黒いためジャイアントパンダから名付けられたものです。
現在うちには白パンダとオレンジパンダがいます。


7745e3de.jpg

82fc483c.jpg
二枚続きましたがどちらも頬が赤いので透明鱗ですネ。
上が先日ご紹介した楊貴妃透明鱗ヒカリメダカさん、下がオレンジ透明鱗メダカさん。
やはり色の濃さに差がありますね。

さて、昔からメダカといえば黒メダカ、ヒメダカですが
ヒメダカの色を濃く改良したものがオレンジメダカなんだと思います。

ところでここで私が述べている「透明鱗」「ヒカリ」の呼び名は標準的なもので
「透明鱗」を「スケルトン」、「ヒカリ」を「ホタル」と呼んだり
販売店によって他にもニックネームがいろいろついているようですが
それらがなぜ統一されないのかなあと感じています。
(例えば植物でも販売店によって違う流通名がついていたりします)。
何か複雑な事情があるのかもしれませんが・・・っと、
これ以上立ち入るのは良くないかもしれません。失礼しました。


教わる人がいないため独学であれこれ勉強していますので
詳しい先輩様、いろいろご指導願います。