ee28dd1c.jpg
「う〜〜〜、さぶさぶ」と急ぎ足で、ローソンまで肉まんを買いに急ぐお姉にゃん。
しっぽ庭はうっすら雪化粧。この冬二度目の積雪です。

394cba31.jpg
無加温の青メダカ水槽はしーんと静まっています。

abe033a5.jpg
メダカたちは枯葉の陰でじっとして寒さに耐えていました。

ce9adb56.jpg
先日アサザとウォーターポピーの植え替えをした2号池。
水面がカッキーーーーンと凍っています。メジロちゃんがスケートできそう。

c126db87.jpg
ロックガーデンの覆いにも雪が乗っています。
いちばん奥に並んでいるふたつの苗は寒さに強いユーカリグニーですが大丈夫かな。

f0468c6a.jpg
お〜、葉をしおれさせることもなくシャンと元気そうです。
このユーカリグニーは殺菌作用が強いため虫食いの害もなく生長が速く
ひと夏で40cm以上伸び、うまく育てたら5mほどまで伸びるそうですよ。

反面、根の生育も早いため他のものと植えるとそれらの生長を遅らせてしまうということを
植えたあとで知りました。
う〜ん、別の場所に移動させるかもしれません。

ce3738b5.jpg
覆いの下の他の植物苗もチェック。
雪の重みでつぶれることもなく寒さにやられることもなく元気そうです。よかった。

3aae2e88.jpg
ところでしっぽ庭のシンボルツリーでもあるアボカドが
枯れるとまではいっていませんがややしおれて葉がだらんと下がっており
色もくすんでいます。
昨年夏に下の方の枝を伐採したのでそれが原因でしょうか、とお隣さんに尋ねたら
「いや、そんなことはないでしょう」と 言ってくださいましたが・・・。

4fc918ac.jpg
原産地はメキシコと中央アメリカ原産で低温に弱いとのことですが
ずっと大丈夫だったのでやはり伐採が原因かと自分を責めてしまいます。
空気感染する病気も疑ってみましたが根元付近に新しく伸びて来たものは
枯れたりせずに元気に葉を伸ばしているので病気ではないようです・・・。

c8463763.jpg
こちらはやはりアボカドと同じくらいの背丈の、たぶんクスノキかその仲間。
ここに引っ越して来た3年3ヶ月前にはなかったのですが
今では3階の窓の高さまで伸びてきています。
しっぽ庭の植物はとにかく生長が速い!

e3eb6b20.jpg
こぼれ種で出て来たシクラメンの芽は・・・うん、元気そう。よしよし。

a0ed2718.jpg
椿のつぼみはまだ固く閉じています。

16f136d8.jpg
カーネーションも雪にあたっても枯れることなく元気です。
カーネーションって優しい花のイメージに比べ、意外と強いのですね。
そんな人に私はなりたい・・・。


【お・ま・け】
  c749a823.jpg
昨日横にしたビンにクロレラタブレットを入れメダカの出入りを楽しみましたが
今日はタテに置いてみました。

4782d30c.jpg
逆光なので取り出して撮影。うわ〜、臨時ボトルアクア〜〜。

1567815c.jpg
メダカちゃんたちだけでなく

8ec8aa54.jpg
ミナミヌマエビさんもたくさん入っていますよ。
ビンの高さが割とあるけどちゃんと出ること出来るのかな〜〜。
(入るときは水草の上から飛び降りて入っていました)。


アボカドさん、完全に枯れる前に復活しますように!
元の輝きを取り戻してください。