
池のメダカはほとんどが水底に沈んでいますが、水鉢は水量が少ないため
温度が上がりやすいのか天気のよい日は水面に上がって来ています。
そんなときは食べる様子を見ながら少しずつフードを与えます。
幹之たちは皆、元気そう。
今年はさらに数が増えることを期待しています。

3号池に青空が映っています。
おっと、左側に「お子様はご遠慮ください」な光景が写っていました。
彼らの春は早い・・・。

2号池はリセットしたあと、1号池の睡蓮たちと共に
アサザやウォーターポピーをそのまま入れてしまっているので
春に向けて植え替えしてきれいにしておきましょう。

注文していたテラコッタ鉢が前日に届いていたので
アサザたちを右の浅鉢に植え替えすることに。
左の鉢は口径17cmのいちばん利用しやすいサイズでシンプルデザインが
280円と安かったのでまとめ買いしました。

はい、スタンバイOK。
上3つの鉢、温帯性睡蓮は暖かくなり始めたら掘り起こし
根をカットして植え直すため まだしばらくおやすみなさい、です。

メダカを種別ごとに繁殖させるためプラケースを置くために
室内のメタルラックをここに設置しましたがもうひとつ棚があればいいなと探したら
幅91×奥行46×高さ156cmで一段当たり50kgまで置ける4段メタルラックが
なんと3,980円のセールで出ていたので迷わず購入しました。
通常価格8,800円ですからこれはお買い得!
安い買い物の話ばかりで恐縮です・・・。

先日ネットオークションで
●ピュアブラック黄金スモールアイのF1(子供) ●媛虎三色ブチの卵を購入。
本体ではなくタマゴなので安価でした。


上記のメダカが出現することを願うと共に
●黄金セルフィン ●琥珀セルフィン ●青系スモールアイが出て、
増えてくれることも期待しています。
そしてオークションではもう一種 ●久保楊貴妃(Sサイズ) を入手したので
「赤くなりますように」と願いつつ育ててみるつもりです。

一種につき「孵化・SSサイズ用」「Sサイズ用」のプラケースと
さらに育って来たメダカを入れる水鉢や容器などもそれぞれ必要なのですが
棚も用意したし、プランターもあるし池もありますから
そのへんの受け入れ態勢は大丈夫。皆さん安心してどんどん卵産んでください!
(↑画像は昨年のものです)


ビーシュリンプさん、レッドチェリーシュリンプさんも

私の好きな黄金メダカさんはもちろん

パンダメダカちゃんも〜

とにかくいろいろ増えてほしい〜〜。

ゴンちゃんはやはり3号池かな。めめちゃんとエサ争奪戦をやりそうな気が・・・。


これは昨年春の様子。こんな風景を早く見たいものです。春よ来い〜〜!
冬があるからこそ春の楽しみも大きいのですよね。
でもやっぱり寒いのはツライ。 外で働く皆さん、お疲れさまです!
コメント