1ceefc35.jpg
自分の口より大きいミジンコに挑み続ける白メダカさん。
動くエサを追うメダカの姿はイキイキしてて見ていて楽しい。

2fa873ef.jpg
ミジンコ水槽に藻が発生し、多くのミジンコが絡みとられて動けなくなっていたので
大スポイドで吸い出しメダカ水槽へ投入。
藻に絡んだミジンコを大ハッスルでつついて食べています。
藻はミナミヌマエビがきれいに食べてくれます。

03203c28.jpg
うちでは一般的なパウダー状のメダカフードがメインですが
時々、乾燥イトミミズや乾燥赤虫も与えたり、動物質に偏らない方がいいかな〜と
植物性のクロレラやスピルリナのタブレットを与えています。

e01bd0eb.jpg

3c533544.jpg
クロレラ、スピルリナタブレットの欠点は
水がグリーンウォーターになりやすいことですが

a0e7d1d8.jpg
今はマシジミがいますので水は常に透明を保っています。

f85a171e.jpg
ここではほとんど紹介していませんがうちには熱帯魚もいまして
このフードを与えています。原材料は
フィッシュミール、小麦胚芽、オートミール、小麦粉、じゃがいも、酵母、
シュリンプミール、藻類の他にビタミン、ミネラル
が入っていて
「優れた嗜好性と消化吸収で食べ残しや排泄物が減り水が汚れにくい」
のだそうです。 これも時々メダカに与えています。

e7e4b753.jpg
何をあげても喜んで食べていますが最近のヒットがこの「桜えび粉」。
これはメダカ用ではなくて人間の食用なのですが
釣りなどで練り餌団子を作るときに混ぜると喰いつきがいいと聞きまして。
それだったらメダカも食べるかなと興味を持って与えてみたら普段と違う勢いで
バクバクバクバクバクバクバクバク食べるのでびっくり。
これ、匂いがすごくいいのでメダカたちが一斉に集まってきます。

13d871b4.jpg
桜えび粉は赤いので例えばオレンジメダカの色が濃くなるかどうかは
調べてもわかりませんでしたが
鯉やシュリンプなどの色揚げ(色を濃くすること)には一般的に
上にも書いた「スピルリナ」を与えるそうです。

e8700895.jpg
スピルリナはアフリカ等の汽水湖に発生する藻の一種で
その成分のアスタキサンチンというものが赤色の色揚げに効力を発揮するとのこと。

c3b54172.jpg
赤色にしか効果を発揮しないのかどうかまだ不明ですが
私の好きな青系メダカたちの発色が良くなったかな?というような気も。

00fd89d7.jpg
ともあれ色の効果よりまず動物質や植物質どちらかに偏ることなく
美味しく食べて健康でいてくれることが一番!と思います。


メダカショップが販売しているフードでもうすでにバランスはとれているはずですが
いろいろ違うものをあげてみてメダカの反応を見たいのがホンネ。
でもミジンコを追いかけて食べる姿が一番好き。