0954334c.jpg
室内水槽はマシジミを入れて以来、水はいつもぴっかぴかです。

1c9d9e54.jpg


05f889c2.jpg
泳ぐメダカもミナミヌマエビの姿もくっきりはっきり。

fe965a0b.jpg

室内水槽へ11月末にマシジミを導入して現在で約6週間。
緑水がどんどん透明になってゆく様子は今までお伝えした通りですが
水質浄化効果の実際値を今回は見てみます。

f9c6f17c.jpg

2週間目の試験紙検査では、硝酸塩の値がセーフではありましたがゼロではなかったため
底砂の掃除がてら1/5だけ水換えを行い(2010年12月12日記事)

それから一ヶ月後の今日、硝酸塩の値がやや上がっていたため(とはいえセーフの域内)
1/3量の水換えをしました。
「水換え不要」にはマシジミの量がもう少し必要なのかもしれませんが
水換え回数が大きく減ったことは確かです。

日当りの良い窓辺なので水温も上がりメダカもしっかりフードを食べているので
通常なら水が汚れやすくコケも多く付くはずですから、この成果はかなり良いと思います。

fc2b864d.jpg

ただ、それでもガラス面にうっすらコケがつきますから
気付いたらアクリルタワシで軽くこすり落としています。
以前は拭き取ったコケを水中にばらまかないように気をつけていましたが
今はコケが落ちてもミナミヌマエビとマシジミのエサとなるのでちょうどいい感じ。

29a47826.jpg


e4354da6.jpg
北九州めだかセンターさんでは死んだマシジミを処理してもらうために
ラムズホーンをおすすめなさっています。
あと、うちではミナミヌマエビもなかなかの働きぶりで中身はすぐなくなってしまいます。
これが体の大きなヤマトヌマエビだったらあっという間かも。

2c380292.jpg

砂に潜っているから死んでもわからないのでは?と最初は思っていましたが
通常は画像のように砂面に入出水管を出しており、死ぬと口が開くためすぐわかります。

05215cc7.jpg


f1a64e12.jpg
コケ・グリーンウォーター対策や水質浄化にマシジミは素晴らしい効果がある、
と再確認し、良さを実感しています。
今後は全水槽、全水鉢にも取り入れようと考えています。

昨年と同じ場所に設置した室内水槽ですが、ちょっと手入れを怠ったら
すぐコケがついたりグリーンウォーター化していたのが嘘のようです。
マシジミ軍団よ、ありがとう。