2bcb2124.jpg
しっぽ工務店副社長のシャベ〜ル氏と共に作業を始めています。
まずは予定地に芽を出し始めていた水仙10株ほどを
根を痛めないように深く掘り出しました。

5a8e6b28.jpg
そして手前を深く掘り下げてゆきます。
これはこの左手にカメハウスがあって春夏にはほぼ毎日水換えのため
プラ舟プールの水を植物の水やりに使った後の残りをだーっと流し捨てるのですが
それが今までは平面だったためそこいら中にあふれて足下が濡れた状態となっていました。
なので廃水の道筋を作るという意味もあります。

まっすぐ流すと隣の畑に流れ込んでしまうため右へ向かって掘り
2号池の向こう側を流れるようにしました。
掘った土はどんどん奥へ積み上げてゆきます。

391aeb0e.jpg

ワイヤープランツがアフロヘア状態となり根もぎっちぎちなので
これを生かしたいと思っていました。
そして中央にある白い岩石は3号池掘削事業の折、スタッフ一同の腰を痛めさせた
あの巨石群のひとつです。

5cd129a5.jpg
一番左のコレ!これですね。

b10e2c28.jpg
このサイズですから!

beb2ca72.jpg
大まかな形状としては土が崩れるのを石で止めながら土を階段状にし、
石が作ったポケットに植物を植えて行くようになります。
とりあえずワイヤープランツを埋め込みいったん掘りあげた水仙を植え直しました。
あとはゴロゴロ残っている石を植物を植えながら配してゆく予定。

e38fd5e6.jpg
現在はこんな感じ。

0c416462.jpg
お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが
トップ画面奥にあった水色と黄色のポリバケツが見当たりません。
これはここの畑の持ち主の奥さんが雨水を貯めるために置いてあったものですが
いつも視界に入るたびに美観が損なわれて気になっていました。
畑に来るのも数日に一度でほどですから
低姿勢でお願いして左の方へ移動していただきました。

確かに夏はここから蚊が大発生しこの右の2号池に近寄るたび蚊の大群に襲われており
それを畑の奥さんも気になさっていたので許していただけのだと思います。

一時はこのポリバケツにボウフラ対策として勝手にメダカを放そうかと思いました。
それが楊貴妃なんかだったら高級な冗談になるなあとウケ狙いも考えたりして。

97ce8cbd.jpg
本来のロックガーデン深く土を掘り下げて石を敷き詰めた上につくり
石の蓄熱効果で冬は温かく夏は涼しくといった効能により
暑さに弱い高山植物を守る目的のものですが、
あまりそれにこだわらず今回は好きな物をどしどし植えて
目に楽しいガーデンを作ってゆきたいと考えています。

土には腐葉土と排水性の良い鹿沼土を苗の植え付け時に混ぜ込み
大体の植え込みが終わったら砂利やゴロ石を敷こうと計画しています。

042b811a.jpg
寒さに強い多肉植物を取り入れたり、大石やこんもりと高く茂る植物の陰に
山野草を植えたりしたいな〜、スミレなんていいな〜、と
妄想はすでにふくらんでおります。

cc81c853ba7d4076

ebd43fe22bb50269

8ffbb6445cc9ae59223ad1e3

 
大きいのをシャベル、植え替えなどに使う小さいのをスコップと呼んでいたのですが
人によって全く反対だったりするので調べてみたところ、
足を乗せて体重をかける部分があるものがショベルで、小さいものをスコップと呼ぶのが
一般的だとか。地域によっても呼び名って違うものなのですね。