
きょうは朝からとても暖かないちにちでした。

ほとんど雑草化したミント。
一度刈り取ったのですが根茎を伸ばしているためまたそこから芽吹いてきます。
緑が目に気持ちいい。

そのミントにオリヅルランが飲み込まれようとしています。 「あ〜〜れ〜〜〜」。
そういえば北海道のブログ友が 「オリヅルランの地植えって新鮮」って
以前コメントをくれました。 そう言えばそうですね〜。
普通室内の観葉植物ではありますが こちらは雪もそう積もることはないので
こういうことが出来ます。 ランナーを伸ばして子株が根付いているのが見えますか?

この雑然さが好き。
奥に白っぽく広がっているのは1号池の前のツリージャーマンダーで
その手前左に緑の小木が立ち上がっています。

椿。3年前はこんなに小さかったののですが昨年(2年目ですね)、
初めて花を咲かせてくれました。


つぼみが色づき、そして開花。

満開するととても上品な華やかさ。

今年は昨年よりたくさんつぼみをつけているので楽しみです。

アーティスティックにかじられたバラの葉。
しっぽ庭では薬剤を使わないのでかじられ放題ですが
ビオトープガーデンなんだからこんなのは気にしません。
反対に、誰がかじったのかが気になります。

熱帯性睡蓮は外で越冬できないので温室に移すため掘り上げたら
水が濁ってしまった3号池。 奥のバジルは下の葉は枯れてきていますが

上はまだまだがんばっています。
ピザを焼いている間にこの葉を十数枚もちぎってその香りを楽しみながら
美味しくいただきました。
サラダにも使ったりするのでしょっちゅうぶちぶちちぎりましたが
どんどん脇芽が伸びてくるので「不死身のバジル君」と呼んでいます。

そのバジルの下ではめめちゃんを先頭にリン、レンと続いて遊泳。

やはりめめちゃんが先頭。

やはり先頭。めめちゃんがいちばん年上なので年功序列みたいなのがあるのかな。




メダカたちも陽気に誘われて元気に泳いでいます。
こんな日は午前中に少しだけフードを与えます。
午後遅くに与えると夕方水温が下がったとき腸があまり動かなくなって
消化不良で体調を崩しますからネ。
水が白いせいか黄金メダカさんがとても輝いて見えます。

うーん・・・じゃあめめちゃんも、ちょっとだけよ♪

暖かいので竹子もお散歩のようですね。
「ずっと寒くてじっとしとったけん、体動かしたいんよ〜」

もう温室にシートをかけたので、夜だけ松子竹子はここで休みます。
ちなみにこの温室は「グリーンライフ/ビニール温室 BO-U006」。
「ビー・オウ〜ゥ・ユウ!」ってのがなんかお洒落(意味不明

角鉢まわりにあるのはクリスマスローズ。
本来ならこの時期は新芽がどんどん出て葉を広げてくるはずですが
今年は根元が固まったようになっていて芽の出るきざしすら見えません。

にゃんず全員集合。

部屋に戻ると、おおっ!ここにも「こにゃん」が!
ちがいましゅ!沙羅はちいさいけどもう、さんさいなのでしゅ!
コメント