
恒例のしっぽ庭ツアーも兼ねて今日は、 我がしっぽ庭をメダカ展覧会会場に見立て
私自身も来客のひとりとしてしっぽ庭を訪れレポートを書く・・・
という趣向を凝らしてみました。
毎回ツアーのたびに遭難者が出るそうなので、皆さん気を付けつつ楽しみましょう。

階段を降りると・・・おお、な〜にゃさんですね。
そうですか、今日はツアーガイドさんなのですか。
手前にさっそく水鉢が見えますよ。

これはこれは。日本人の美意識をくすぐりますね。
色砂利を少しだけ山に盛り、浮き葉も数枚。この空間がいい。
そして泳いでいるのは朱と白のメダカが一匹ずつ。
紅白はもちろん、日本の伝統的なお祝いの組み合わせです。

メダカ愛好家のみにゃさんがすでに行列をつくっていました。

先着の方プレゼントのフードがここで振る舞われます。
みにゃさん前日から並んでいたそうで、そうとうお腹がすいていたようですね。

まずは水槽が並んでいます。手前から見ていきましょう。

これはハーレム水槽ですが大人メダカさんは冬越しのため移動したので
ここにいるのは今年生まれの子ばかりだそうです。
ダルマや半ダルマも結構いますね。

可愛い子ばかり♪いちばん左の琥珀ヒカリ、好みです。

さて隣のミニ水槽は黄金セルフィンのF2(孫)でやはり今年生まれの子たち。
この中からあの背びれがぴっと立ったセルフィンが二匹出たそうです。
あとで見せてもらえるそうで楽しみ〜。

この子たちはフィンが出なかったので「ヒカリメダカ」ということになります。
普通体型との違いは、背びれが大きく尻びれの形とほぼ天地対称で
尾びれがひし形をしています。

そしてご覧のように背中がビカッと光っています。綺麗。

メダカには姿とか色とかヒレの形とか優劣があるようですが
私はメダカを見る目が肥えてないので細かい部分はわからないため
どの子もみんなかわいい、って素直に思ってしまいます。
だからこんな風に自然に泳いでいる姿を見るだけで楽しいんです。

庭主さんは今、黄金セルフィンや琥珀セルフィンがお気に入りだそうで
この子たちをさらに交配させてゆくそうです。

そしてこちらの60㎝水槽は「ウォーターブルーメダカ」第一期候補生たち。
透き通った淡いブルーのメダカを作ってみたい、という計画だそうです。


よく見ていると同じ青パールメダカでも特に青味が出ている子が何匹かいます。
それらを選んでさらに交配させてゆくのですね。

時間があえばクロレラタブレットに群がる光景が見られます。しかしすごい・・・

さて、次のコーナーは・・・

あ、先日発見したという点目(スモールアイ)メダカさんですね。

とても神秘的な雰囲気です。

こちらも点目メダカ同士から生まれた子たち。

30㎝キューブ水槽です。ここの展覧会は水草も楽しめるので嬉しいな。

背中が光っているこのメダカたちが・・・!

おおー!黄金セルフィンであります!フィンがピッと立っててカッコイイ。

こちらの左の子のフィンはある日見るとなくなっていたそうなんです。痛々しいです・・・

わ〜、水生植物がしっかり茂ってますね。ミニプラ舟ビオトープです。

そっとのぞいてみると・・・

お目々真っ黒のパンダメダカちゃんがたくさんいます!

太陽の光が当たって気持ちよさそう!
雑然と生えている水草の根元に隠れてる子もいて、見ていて楽しい〜。

お隣の水鉢、これは琥珀ヒカリメダカでやはりセルフィンのF2だそうです。

さて、こちらは幹之さんのいる水鉢。


スーパー光、見事に光っています。

そして第1号しっぽ池。すべてはここから始まった・・・ですね。
彼岸花の赤がまぶしい。

先ほど見たミニプラ舟ビオで育って、大きくなってきた子から順次
ここへ移してきたそうです。

水草のある浅瀬が人気スポットだとか。

大株のバジルに小さな蝶がいました。虫が多いのもこのしっぽ庭ならでは。
殺虫剤などを使っていないので虫に食べられ穴だらけの植物も多いですが
命あるものすべてを愛するのがしっぽ庭ですものね。 まさにビオトープです。

庭の植栽に馴染むように水鉢が配置されています。

太陽の光にあたって気持ちよさそう。

2号池は熱帯睡蓮を中心に「水生植物祭り」になってます!
中央右半分に群生しているのはウォーターバコパですね。
「最初に植えたのは7〜8本程度だったのですが・・・」とのこと。
日当たりがいいとこんなにも増えるんだ〜。

ウォーターバコパの愛らしい花がたくさん咲いていました。

茎の間をすいすいと泳ぐ青メダカさんたち。

その大きさで皆を驚愕させたオオタニシ(大谷氏)の子供たち、小谷氏たち。
この子たちもいつかあのサイズの大谷氏になるのね・・・。

3号池!実際目のあたりにすると、ホントに大きいです。

あ、お隣の松子さんと竹子さんが挨拶に来てくれました。
「よー来たね。ゆっくりしていきんさいや〜〜」

たくさんの種類の大人メダカさんがゆったりと泳いでいます。


ぼんやり見ているだけで落ち着きます・・・。

え!?メダカすくいさせていただけるのですか!で、すくったのを横見出来ると!
ハイ!やりますやります!

ストレスを与えないようにそっとね、と注意を受けて
下からそっとアミをあげると・・・ わー!こんなに!

いろいろいます〜。

そしてプラケースに移しました。一回すくっただけでこんなにたくさん。

まずは上見。なんだか豪華〜。

青パールメダカさん、粋です。ヒカリ体型もいますよ。
その向こうにはサンマのような透明鱗さんが(笑

頬の赤いオレンジ透明鱗さん。優しい雰囲気です。

琥珀セルフィンのF1(子供)。
背中に棘のようなフィンの出来かけっぽい突起があります。

オレンジのブチさん。さっき池で見たときよりブチが薄くなっています。
保護色機能というものだそうです。

腰のあたりが光っている子は幹之さんですね。
こちらも保護色機能で色が薄くなっています。

お約束というかなんというか、めめちゃんもすくってみました(笑

横見。イヤそうな顔してますね。

上から。光の加減もありますが色がくっきり出て綺麗です。

あー、ゴメンゴメン。もう池に帰りましょうね。

午前中に来訪すればエサやり風景を見ることが出来るそう。ラッキー!

先ほどまでの静寂はどこへ。阿鼻叫喚の奪い合いバトルが・・・。

指を出すとめめちゃんが「チュッ」のサービスをしてくれます。

「お疲れになった方はベンチや椅子でくつろいでくださいね」と庭主さん。
お手製の「水出しコーヒー」もサービスしていただきました。

広い場所へ椅子を持っていってそこで風景を楽しんでみました。

見上げれば青空。いい気分です。




空いている水槽や容器もたくさんあるようなので
自慢のメダカを展覧会に参加させてもいいですか?とお尋ねすると
「持ち込みは大歓迎です!でもそのまま置いて帰ってください」とのお返事が(笑

空気もいいし静かだし、自然の風景の中でのびのびと泳ぐメダカを見られて
とても心が癒された展覧会でした。
◎こういった架空展覧会でしっぽ庭を客観的に見るのも、なかなか面白かった。
毎日感じていることを素直に書いてみましたがちょっと褒めすぎかも(汗
コメント