1ba63465.jpg
昨日、今日あたりは曇りで少々涼しいですがいよいよ本格的な夏です。
真夏です。盛夏です。日差しがつらい。
孵化・稚魚育成ハウス内、少し模様替えをしました。

22431e6c.jpg
ちなみにこちらがビフォー。

d13f08aa.jpg
ちなみにこれは 怪しい占いの館(笑

c70eb191.jpg
ハウス内はシェードを上にかけているのでまだいいのですが
左側のミニプラ舟稚魚用ビオに直射日光が当たりかなり水温が上昇。
で、上の段のプラケースを移動してそこに置き、スダレを立てられるようにしました。

75374cfa.jpg
こんな感じです。

f6eae2c5.jpg
採卵した器は水を張った発泡容器に浮かべ、
スダレとシェードごしの急激に水温があがらない場所へまとめました。
これで卵のカビ発生率がぐっと減りました。

7b251dee.jpg
現在稚エビが育っている水槽は直射日光こそまともに当たりませんが
地面の照り返しでやはり水温があがります。

5594baf6.jpg
少し引っ込んだ奥の棚に移動しました。
暑い日の昼間でも水温は上がっても26度程度。
直射日光が良くないというアルビノ稚魚もここへお引っ越しです。

848cfd60.jpg
マツモの脱毛が目立つのでアナカリスに変更。
きょうもまたエビさんたちはクロレラタブレットに群がっていますネ。

8f2b44df.jpg
エビ水槽を置いていた場所がぽっかり空きましたので

cde432be.jpg
アルビノ、シルバーメダカ、ウォーターブルー計画予備軍稚魚たちの
ケースを並べました。
この状態が一日で一番日の当たる状態です。直射日光なんとか回避できてます。

761f5d27.jpg
 一夫多妻幹之水鉢と点目F1軍団の鉢はまともに日が当たるので傘を差しました。
これで水温の上昇がぜんぜん違います。
でもこの光景って、なぜでしょう。なんだか笑える。


稚魚もかなり増えてきたなあ、大きくなってきたらどういうふうに・・・と考えているときに
60センチ水槽千円のセールについポチッと。
しまった〜〜!と言いながらイソイソと置き場所を掃除してる私って・・・。