9ec52222.jpg
現在、採卵しているのは「幹之」や青系を集めた「ブルーミックス水鉢」など
一部のみですがこの4月末にメダカを購入して以来
しばらくはほぼ毎日採卵していたので次々孵化して
ふと気付くと「たくさんいるな~」→「もしかしてもの凄くいる!?」
という状況になってきました。 で、数えてみました。

253790d5.jpg

b1e3522b.jpg
●点目(パール)×点目(ネイビー)→100
●点目(F1)・点目漆黒(F1)混合→50
●〈WBM計画1〉点目×透明鱗(パール)・点目×ヒカリ(パール)→60
●〈WBM計画2〉点目×透明鱗(パール)→50
●黄金(普通体型・ダルマ・半ダルマ・ヒカリ・透明鱗)混合→50
●透明鱗・透明鱗パンダ(白・オレンジ)→60
●ヒカリ(パール・ネイビー・オレンジ)混合→80
●琥珀セルフィン(F1)・黄金セルフィン(F1)混合→40
●ブチ(白系)→30
●幹之→20
●ハーレム水槽Mix→50
●2号池・3号池・ミニプラ舟ビオ→200~300

e9688f17.jpg
厳密に数えるのは不可能なので飼育ケースを見て
「に~・し~・ろ~・は~・とぉ、で10匹。それの5倍ありそうだから50匹」
というアバウトな数え方ですが数はそれほど大きく違わないと思います。
とはいえ、やはりと言うか孵化直後の数からかなり減ってしまいました。
そういうものなのでしょうか。それとも管理が悪かったのかな・・・。

3a31624b.jpg
しかしこのミニプラ舟ビオだけは数が把握できません。
毎日適当に投入している卵がつぎつぎ孵化して常にチビッコでいっぱい。
しかも隠れ場所がたくさんあって・・・。

49789e7c.jpg
で、とりあえず全部を合計すると約890匹。
どちらかというと少なめに見積もっている上まだ孵化していない卵がどっさりあるので
そのうちに1000は越えると思われます。いやもう越えているかも。

e2ec8689.jpg

ca2c6766.jpg
稚魚は生まれた時期がずれていますから体格も大きく違います。

01cc4824.jpg

63e926aa.jpg
で、1センチあたりに育ったものから別水槽に移しています。
いわゆる保育園ですネ。
ただ移すといっても、点目系、ウォーターブルー系などと分類していますから
その数にあわせて水槽とプラケースを用意。

59ab1a11.jpg
その保育園で育った彼ら黄金は1センチを充分越えました。
もう大人に食べられる心配はありません。

9f2850dc.jpg
ハーレム水槽へ移すことにしました。第一期卒園生です♪

213ffd79.jpg
水合わせの最中に大人たちが「なんだなんだ」と寄ってきます。
このあと放流し、現在無事に成長を続けています。

08aca0b3.jpg
保育園水槽から気になる子をいくつかすくっては観察するのが今のお楽しみ♪

f0ff0734.jpg
この子は尾びれが割れています。 寝ぐせというか。

2df16de9.jpg
小さくてもいっちょまえにヒカリ♪

ef2ebe4b.jpg
強くラメが光って目立つ子がいました。

1bdca1c2.jpg
ダルマ体型です。比較的水温が上がるミニプラ舟で産まれました。

cb69dd18.jpg
ものすごく小さい子ですが半ダルマヒカリです。各ヒレの先がちらちら光って綺麗。

2e552628.jpg
さらに小さいですが上から見たら目が真っ黒で目を引きます。
横から虫眼鏡で観察するとパンダちゃんでした。合計3匹。
小さすぎて撮影出来ませんでしたがそのうちまた。

◎改良種の稚魚がウチで産まれたのは初めてで、
しかもちゃんとヒカリや透明鱗になっているので感動。