
ここ数日、暖かい日が続いています。

足元に目をやると庭のあちこちに苔が生えています。
日陰の湿った場所だけでなく、日当たりのいいところにも。
水槽のコケはにくたらしいけど、土が苔むしている風景はいいですね。
けっこう成長しています。 ちょっと侘び寂びしてみようかな〜。

苔のついた土を掘り起こし丸くまとめガラス器の真ん中へ。


周りにろ過じゃりを薄く敷き、その上へ玉砂利。

シラサギカヤツリの芽が 出始めたので 一部、根ごと切り取り
これをあしらいに使います。

手頃な石を置き、水生植物の水上葉と庭で雑草化している
グレコマ(カキドオシ)も植え込み土が湿る程度に水を差して出来上がり。
ウ〜ン、ニッポンノワビサビ、イイデスネ〜。

日本の美は「中心をはずす」のがセオリー。

調子にのってこんなのも作ってみました。
基本は赤玉土などを練って団子にしたものへ苔を貼り付けるのだそうです。
コメント