7c7edd00.jpg

【水交会】で「ねころぐ」のmmgさんから譲り受けたウォーターポピー。最近の様子です。

毎度おなじみの「ボウフラ対策」で本日メス2匹、オス3匹のメダカを入れました。

時間をかけて水あわせをして放した10分後くらいに、

ナント、もうメスが抱卵していました。

環境が急変したため「早く子孫を残しておかねばヤバイ」とか思ったのでしょうか。

そういえば植物は肥料不足とか干ばつなどの緊急事態が起こると、

あわてて花をつけて子孫を残そうとするとか…。

ゴメン、メダカさん。こんなのんきな庭なのに、そんな気分にさせちゃって。


b331f4a5.jpg

こちらが到着した当初の5月15日、一ヵ月ちょっと前の画像ですから

やはり少々葉が増えているようですね。

mmgさんの池で爆殖した様子を知っていますので、

やや直射日光控えめの場所に設置しています。

うん…今のところ暴走の兆しはナシ…と(たぶん)。


Sk21617_014  

トクサはカットされたワキから細い茎が

バンザイするように伸びてきました。

こ、これ…あってるのかな…。いいのかな…?


b979a4d7.jpg
同じくトクサ。特太の根茎を植えたものから芽が伸びましたが、

これは何か間違っているような…?んーんと、んと…?
 

889d181c.jpg

Sk21515_001  

アサザ殿。上が現在で、下がセッティング時の画像。

黄色っぽくなった葉は次々とトリミングしていますが、

小さな葉がそこかしこに出始めています。

これから気温も上がってもっと暴れそうな気配も…。要注意!

こうやって定期的に見張っておかねば。何せ彼らは前科がありますからネ。

 

ウォーターポピーとアサザ、うっかり油断していた隙の

「暴れ放題」画像をmmgさんよりお借りしました。

 

f477d609.jpg
びっしりのウォーターポピー。なんだか怖いですネ…。ひとつの生命体みたい。
 

afac7a9c.jpg
ウォーターポピーとアサザの攻防戦!

 

a7bed311.jpg
石の上に乗り上げてゆくアサザ

土には根付いてないそうですが、この生命力…。
 

くわばらくわばら…。