水草の先端って…つまり成長点ですよね。私はこの部分がいちばん好きです。
命の力がみなぎっているようで、小さな新しい葉がのぞいていたりすると
嬉しくていつまでもうっとり見てしまいます。
これは「ポリゴナム・ベタンクレア」。
道端でよく見かける「ヒメツルソバ(Polygonum capitatum)」も
名称が「ポリゴナム」でタデ科の植物ですが、この水草もタデ科なのでしょうか。
検索してみましたがチャームさんの商品ばかりヒットして未だ解明できず。
「ドルマリアコルダータ」。水上で白い花を咲かせるそうです。早く見たいなあ。
「ルドウィジア・パルストリス」。こういった葉のつき方を十字対生と言うそうですね。
きちんと90度を守って、几帳面なA型タイプって感じ。
店頭購入した時に「ロタラ」と表記されていたのですが、
ロタラは種類が大変多いので私には特定が難しいのです。
たぶん「ロタラ・ナンセアン」ではないかと…。ちくちくっとした形状が楽しい。
水中から伸び上がって水鉢の外にほにょっと手を出しているようで…。
かわいい!たまりません~~~!ヨメには出しません!一生ウチの子!
♪嫁に行く日が~来なけりゃいいとぉ~~♪(笑いつも応援してくださってありがとうございます。
コメント