この時期になって朝夕急に冷え込み、風邪をひいてしまいました。
庭で土いじり、ウォータービオトープで水いじりして
ああ疲れた、とそのままベンチで寝たりしてますから
自業自得ですよ、と頭上のアボカドの木さんに笑われました。
という訳で、昨日公開するはずだった到着三日目のアサザちゃん。
首をうにゅ、と持ち上げて開花直前の様子です。
三日目に三個開花か!?そりゃめでたい!と気をもたせておいて
奥のつぼみは「明日咲くでし」とのことでした。
アサザと共に届いたのは、ウォターポピーとトクサ。
以前ウォーターポピーを育てたことがありましたが、
葉っぱはひょろひょろ伸びて花はその夏、一輪のみ…。
しかし今回到着した子たちは以前のものの倍以上の大きさなのでびっくり!
お友だち宅の池で大増殖しかなり悩まされたそうですが
この頑丈さなら…ナルホド、と納得。
ウォーターポピーとトクサはまとめてこの水鉢【白月】にセッティングすることに。
まずはウォーターポピーの植え付け。このしっかり張った根っこが頼もしい。
アサザと同じくソイルを敷きつめ、その上に根茎を並べます。
小さな新芽もちゃんと上を向くように注意します。
その上にソイルを根が隠れるまで敷きつめて…と。
ゆっくり静かに水を注ぎいれて出来上がり。次はトクサにいきましょう。
こちらもほれぼれするような立派な根っこ。頼もしい~。
トクサはまとめて縦長の植木鉢に植え込みます。
ウォーターポピーを水鉢ごとレンガの上に設置し、向こうにトクサを並べます。
えへへ、なかなかいいでしょう?
【白月】の縦長型を生かしてデザインしてみました。
メダカを入れたとしたら、水面近くでも遊べるし、下は空間がありますから
隠れ場や避暑地となりますネ。
トクサはこれからもっと伸びていい雰囲気になることでしょう。
楽しみです。
まだトクサの「ごんぶと根茎」もあります。【水交会】バンザイ。
コメント