2009/05

ミリオフィラム先端の水の泡。とてもきれい。  成長が速いため気が付くと水面下でぐにゃ~と横這いしています。こうなる前にトリミングをせねば…。  植物一般にも言えることですが、水草もカットすることで脇から新たな芽が出るので、トリミングする位置によって姿が大 ...

       スッと背筋の伸びた立ち姿と、ぴんとはじけた細い葉が涼しげなカヤツリグサ。以前からこの水生植物がとても好きで、ウォータービオトープを始めた二年前、シラサギカヤツリの次に手に入れたのがこれでした。 東アフリカ・マダガスカル原産で、流通名は「ミニシ ...

ほとんど陽のあたらない金魚水槽ですが、おお、どうしたことでしょう! 頭上から慈愛に満ちた光がふりそそいでいます。何かの奇跡でしょうか。 メダカちゃんたちも「なに?なに?どうしたの?」とうろたえています。 実は照明を導入してしまったのでした~~。  だ、だ ...

昨日の記事でご紹介した突然庭に現れた大きい水鉢さん。 各水鉢で伸びていた水草をトリミングして寄せ植えを作り、入れてみました。ナガバオモダカの鉢には水をキレイにする効果のある溶岩石を敷いて…っと。 早く水を落ち着かせないとネ。(←やはり何か生体を入れるつ ...

今日も元気にぶんぶん泳ぎまわるメダカたち。並んで歩いたら(泳いだら)私よりずっと速いと思います。卵をくっつけたまま平気でかっ飛ばすメスメダカの姿も(なんて元気な妊婦さん…)。  今日も元気にエビ団子。食欲旺盛なミナミヌマエビ軍団です。こちらも抱卵している ...

水草の先端って…つまり成長点ですよね。私はこの部分がいちばん好きです。命の力がみなぎっているようで、小さな新しい葉がのぞいていたりすると嬉しくていつまでもうっとり見てしまいます。これは「ポリゴナム・ベタンクレア」。道端でよく見かける「ヒメツルソバ(Polygonu ...

ウォーター・ビオトープを始めた二年前に近所の園芸店で購入した小さな水草。バコパのようですが葉の表面が細かい毛に覆われているので違う種でしょうか。水中での成長が遅くついには枯れ始めたため、あわてて土に直植えしたらどんどん茎を伸ばし葉を広げ始めました。冬の間 ...

今日も庭は静かな朝を迎えています。(一部地域を除く)。   その「一部地域」がこちら。昨日の記事で紹介した金魚水槽です。  観賞魚水槽の魅力は、見ていると心が落ち着いてほっと和む…というものだと思っていましたが、うちの水槽はなんだか趣が違うようです。シマ ...

60cm水槽です。初登場です。先日来より紹介している水草水槽(+子メダカ)とは別物です。赤くみえるのは金魚、あと黒出目金もいます。一部ガラス器に水草を植え込んでいますが、ほとんどは床に敷いたソイルにしっかり植えつけております。ぶくぶくと泡の出るエアレーション ...

えっと…えとえと…まだまだ小さい僕ですけど、瞬間芸、やってみます…。 よ…よろしいでしょうか?がんばります。  左側面です…。  やや右側面です…。  正面ですっっっっ!!豆粒!!  よ、よろこんでいただけましたでしょうか…。照れ照れ…。 メダカベビーに ...

↑このページのトップヘ