2009/04

今日も水面際の浅プールはにぎやか。中央にいるのは白光メダカさん。体をくねらせると背中がきらっと銀色に光ってとてもきれい。根元だけ水に浸かればよい抽水性植物を植え込んだ鉢を水鉢内にレイアウトする時、下にレンガなどを積んで嵩上げしていましたが鉢が置けるくらい ...

ウォーターマッシュルームって愛らしいですよね…。   こんなに可憐なお花をつけます。  かなり丈夫な抽水植物(底に根を下ろし株元だけ水につかり水上に葉を持つ)です。ランナーを伸ばしてどんどん増えるので、他の器にいくつも分けてみたり、  お友だちにも貰っ ...

ここのところ水の住人たちのお食事風景が続いていますが、今回はスゴイです。激しいです。噂には聞いていたのですが餌に群がりエビが団子状になるフードがあるとか…。  入手しました。えび玉シュリンプフード。 さっそく投入。  なんだかザワつきはじめました。  と ...

バラの天敵、緑色のアブラムシ。噴霧薬剤やオルトランを使えば簡単に殺虫できるのですがメダカを飼っている者にとっては、これはひじょうにもったいない話です。メダカはアブラムシが大好物なんですよ。庭には3本のバラの木と、ミニバラが5株ほどあります。バラにつくアブ ...

●2007年6月18日〜ビオトープが大好きになる。2007年6月、ビオトープという言葉を知ってまだ一ヶ月少々の頃ですがメダカの愛らしさはもちろん、水生植物にも興味を持ち始め少しずつ集めていました。集める、といってもネットショップから宅配で、というのではなくあちこちの ...

●2007.06.08〜水鉢【カルビーノ】リニューアルこの頃はまだメダカ飼育の知識もなく不慣れなため メダカがすこしずつ死んでいきました。 水替えも特にしていなかったので亜硝酸塩濃度が高くなったりしていたのでしょう。メダカの数が減った【カルビーノ】をリニューアルする ...

●2007年6月5日〜小さなメダカ屋さん  現在の家に引っ越す2007年11月まで住んでいた家はややゆるやかな坂の上にありました。そこからてくてく山を下って10分ちょっとの所に造園業を営む家があり、盆栽がずらり並んだ庭のいちばん奥のビニールハウスで メダカの販売もしてい ...

●2007年5月28日〜脚付水鉢さんとナガバオモダカ 蛸唐草文様(たこからくさもんよう)の脚付き鉢です。 藍染め付けの陶器はとても好きなのですが 大きな睡蓮鉢や火鉢などはとても高価で手が出ません。 これは直径25㎝ほどの小サイズ。次なるビオトープに向けてスタンバイし ...

●2007年5月19日〜メイン水鉢2個とガラス鉢ビオきゃっきゃっと水面を泳ぎまわる女子高生のようなヒメダカに対して水草の陰でじっと哲学しているようなクロメダカ。 まだ馴れてないからでしょうか。 でも野性は常に用心深さをもっていないと即、 命にかかわりますから大切です ...

●2007年5月17日〜第2号水鉢「茶太郎」登場   ビオトープ第2号鉢は『信楽焼灰釉ひねり睡蓮鉢』を購入。 “和"のビオトープを目指しました。 『信楽焼灰釉ひねり』の「ひねり」というのは手ひねりのこと。 土をひも状に何本も作ってそれを積んでゆく地道な作業とのこと ...

↑このページのトップヘ